過剰摂取

大豆アレルギーの人はまず検査を

大豆に含まれるイソフラボンは、そのエストロゲン様の構造から、エストロゲン様の作用を期待できることから様々な健康作用、美容効果が期待されます。
しかし、残念ながら他の食物と同様、アレルギーが存在します。
大豆は、お豆腐や醤油、味噌などの原料となっていますので、和食を嗜む日本人にとっては、非常に身近な物といえるでしょう。

そのため、もしアレルギーが発覚したならば、注意しなければ、アレルギー症状に悩まされることになります。
大豆の成分において大豆アレルギーの原因となるたん白質は、ピーナッツやそら豆などにも共通しており、大豆でなくても、似ている豆類には注意が必要です。
大豆アレルギーとは、大豆をアレルゲン、つまり抗体とした食物アレルギーの1つです。

あまり知られていませんが、大豆は、卵や牛乳と合わせて、三大アレルゲン食物と呼ばれているのです。
症状としては、皮膚の乾燥、皮膚の痒み、じんましん、そして発疹が主です。
この大豆アレルギーは、卵や牛乳によるアレルギーなどと同様に、乳幼児からはじまり、大体小学校に入る前にはなくなる場合が多いです。

もし重症のアトピーでさらに大豆アレルギー症状が強く出る場合は危険なので専門的な治療が必要になりますが、比較的早期であれば、醤油などの調味料、納豆などは安全に食べられるようです。
大豆アレルギーの症状として、重篤なアナフィラキシーショックや喘息などの気管支疾患を伴うことは極めて希ですが、だからといってアレルギーがあるのに食べていいというわけではありません。
大豆アレルギーの検査方法としては、血液検査と皮膚テストがあります。

血液検査の場合、大豆、ピーナッツという項目があるので、その食物について選択的に調べることができます。
皮膚テストでは、他にもインゲンマメ、アズキ、エンドウマメがある場合、大豆はないので、代わりにエンドウマメで試せます。
例え検査が陽性でも、アレルギー症状が必ずしも出るわけではないので、
その場合は特に避ける必要はないですが、特に子供の場合、自分で制限できない場合もあるので、出来るだけ食べないようにしましょう。

このページの先頭へ