過剰摂取

イソフラボンがガンのリスクを下げる

欧米の研究者の間では、日本人の癌による死亡率の少なさ、そして虚血性心疾患の少なさ、さらに慢性肝炎の人が多いのに、肝硬変が少ないのはなぜか、という疑問を持っているそうです。
このように、医食同源の側面から、日本人の食生活に注目が集まっているのです。
その理由の1つとして、食生活の違いが挙げられ、より正確に言えば、大豆の消費量が挙げられています。

大豆中に含まれるファイトケミカル、つまり植物性化学物質のイソフラボンには、性ホルモンの増殖によって発生、そして悪化しがちな悪性腫瘍のうち、女性の乳がん、そして男性では前立腺がんを予防する効果があるといいます。
性ホルモンは様々な作用に関わり、無くてはならないものですが、乳がんや前立腺がんといった性ホルモン関連のがんは、むしろこの性ホルモンが原因となっています。
この性ホルモンと構造が似ていることで性ホルモン類似作用が出来るイソフラボンですが、このイソフラボンは、性ホルモンほど作用が強くありません。

そのため、性ホルモン依存性腫瘍の発生を抑えることが出来るのです。
具体的に説明すると、乳がんや前立腺がん等が増えるときには、これらのがん細胞が持つ性ホルモンのレセプター、受容器にエストロゲンやアンドロゲンといった性ホルモンが結合します。
しかし、これらの性ホルモンの構造が似ているイソフラボンが豊富に体内にあると、がん細胞のレセプターに性ホルモンの代わりに入り、エストロゲンやアンドロゲンの癌細胞への結合を邪魔します。

このことで、乳がんや前立腺がんの発生率の抑制http://www.beens-architect.jp/gannyobou.htmlにつながるのです。
さらに、イソフラボンの血中濃度が高められていると、それに反比例して性ホルモンの作用が弱くなることで、さらにがん発生率を下げることが出来ます。
これが日本人の方が欧米人より癌が発生する事が少ない理由だと言えます。
このことからも、日常生活の中でイソフラボンを積極的に摂取することで、将来的なガン発生の対策に出来ると考えられます。

このページの先頭へ